はじめまして、株式会社ラック「ラック・セキュリティごった煮ブログ編集部」と申します。こちらのブログでは、セキュリティエンジニアが、セキュリティやIT技術に関する情報発信を行ってまいります。同じエンジニアの方に楽しんでいただける内容を掲載して…
北原です。 今回は、Windows OSを守るセキュリティ機能の中でも重要な役割を担う、アクセス制御に関する話題を解説します。 UnixやLinuxでは「Everything is a file」と言われていますが、Windows OSではファイルやプロセスをはじめとする全てのものがオブジ…
こんにちは、デジタルペンテスト部(DP部)のst98です。 皆さんは、CTF(Capture The Flag)で出題するために問題を作られたことはおありでしょうか。そもそもCTFとは何かについては、たとえば「CTFの紹介と始め方 - うさぎ小屋」のようなブログ記事を参照くださ…
はじめに こんにちは。セキュリティアセスメント部の山根です。 ごった煮ブログの執筆者はデジタルペンテスト部のメンバーが多いですが、私はセキュリティアセスメント部の所属であり、普段はWebアプリケーションの脆弱性診断をやっています。脆弱性を見つけ…
デジタルペンテスト部でペネトレーションテストを担当している小松奈央です。 突然ですが皆さんはBloodHoundを使っていますか? BloodHoundとは、Active Directory(以下、ADとする)環境やMicrosoft Entra ID(旧称:Azure Active Directory)環境を対象と…
こんにちは! デジタルペンテスト部で、セキュリティコンサルタントとかテクニカルコミュニケーターとかをやっているMi*です 早速仕事の話でめんごです わたしの普段の仕事では、お客様などに対して「ペネトレーションテストとはどういうものか」を説明する…
どーも、デジタルペンテスト部のbubobuboです。 はじめに スケジュールの都合上、夏季休暇を挟んでこのエントリを書かざるを得なかったため、(筆者にとっては)手頃なネタを書き記そうと思います。 ゲーム会社におけるセキュリティ上の敵といえば「昔コピー…
しゅーとです。先日、日本で初となる実運航船を用いたサイバー攻撃への船舶防御演習を実施しました。実際に動いている船に対して本気でスプーフィング攻撃を仕掛け、船員がどのように対応するかを考える非常にアツいイベントです。 演習の概要は広島商船高専…