ラック・セキュリティごった煮ブログ

セキュリティエンジニアがエンジニアの方に向けて、 セキュリティやIT技術に関する情報を発信していくアカウントです。

【お知らせ】2021年5月10日~リニューアルオープン!今後はこちらで新しい記事を公開します。

株式会社ラックのセキュリティエンジニアが、 エンジニアの方向けにセキュリティやIT技術に関する情報を発信するブログです。(編集:株式会社ラック・デジタルペンテスト部)
当ウェブサイトをご利用の際には、こちらの「サイトのご利用条件」をご確認ください。

デジタルペンテスト部提供サービス:ペネトレーションテスト

bubobubo

GPSの基本的なお話

※こちらの記事は2019年12月19日公開ネットエージェント株式会社版「セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です どーも bubobubo です。ブログの締め切りが近いため、日ごろからストックしているネタを小出しにしてお茶を濁したいと思います。 かつては一部…

難読化の話(超!?入門編)その3 後編

※こちらの記事は2019年8月1日公開ネットエージェント株式会社版「セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です どーも、bubobuboです。引き続き「プログラムの難読化」をテーマに、急ぎ気味で作文を行いました。難読化をテーマとしたエントリはこれで5本目…

難読化の話(超!?入門編)その3 中編

※こちらの記事は2019年3月14日公開ネットエージェント株式会社版「セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です どーも、bubobuboです。 前フリ NSA(米国家安全保障局)が、マルウェア解析を目的として開発したリバースエンジニアリングツール『GHIDRA』を…

難読化の話(超!?入門編)その3 前編

※こちらの記事は2019年2月14日公開ネットエージェント株式会社版「セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です どーも、bubobuboです。 かい○ゃから前回の続編を書けと言われたので、クライアントプログラムのセキュリティの一分野である(とされている)、…

難読化の話(超!?入門編)その2

※こちらの記事は2018年11月22日公開ネットエージェント株式会社版「セキュリティごった煮ブログ」の記事と同じ内容です どーも、bubobuboです。 かい○ゃから何か書けと言われたので、クライアントプログラムのセキュリティの一分野である(とされている)、…

難読化の話(超!?入門編)

※こちらの記事は2018年7月26日公開ネットエージェント株式会社版「セキュリティごった煮ブログ」の記事と同じ内容です どーも、bubobuboです。 竹返し、投扇興、ヨーヨー、ディアボロ、チャッターリング、ボールジャグリング、アストロジャックス、ポイ、ス…

セキュリティキャンプで話した『ゲームセキュリティの歴史』の話

どーも、bubobuboです。 はじめに 筆者は8月12日から17日の日程で開催された『セキュリティ・キャンプ2024 全国大会』に講師として参加しました。www.ipa.go.jp『ゲームセキュリティの歴史』という題で45分の講義を行いました(このテーマはキャンプ側からの…

コピープロテクトの作り方(基礎編)

どーも、デジタルペンテスト部のbubobuboです。 はじめに スケジュールの都合上、夏季休暇を挟んでこのエントリを書かざるを得なかったため、(筆者にとっては)手頃なネタを書き記そうと思います。 ゲーム会社におけるセキュリティ上の敵といえば「昔コピー…

GPSとGPS信号に対する攻撃

※こちらの記事は2020年8月24日に公開したnote版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です どーも、bubobuboです。 位置情報ゲーム『Pokémon GO』の登場と共に有名になってしまった「GPS情報偽装アプリ」の利用は、ゲームプレイとしては不正行為…

カジノセキュリティ概論(サイバーセキュリティ編)

どーも、bubobuboです。最近また日本版IR(統合型リゾート)を「どこに建てるか」という綱引きが話題になっているようだ。IRは統合型リゾートの名の通り、カジノを含む宿泊・飲食・娯楽・MICE産業を包括したものを指すが、世間的にはカジノだけが悪い意味で…