ラック・セキュリティごった煮ブログ

セキュリティエンジニアがエンジニアの方に向けて、 セキュリティやIT技術に関する情報を発信していくアカウントです。

【お知らせ】2021年5月10日~リニューアルオープン!今後はこちらで新しい記事を公開します。

株式会社ラックのセキュリティエンジニアが、 エンジニアの方向けにセキュリティやIT技術に関する情報を発信するブログです。(編集:株式会社ラック・デジタルペンテスト部)
当ウェブサイトをご利用の際には、こちらの「サイトのご利用条件」をご確認ください。

デジタルペンテスト部提供サービス:ペネトレーションテスト

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

診断後の修正確認:脆弱な暗号スイートが無効化されたことを確認する3つの方法比較

M

デジタルペンテスト部のMです。プラットフォーム診断やコンサル事業を担当しています。 プラットフォーム診断をしていると、SSL/TLSのプロトコルにおいて脆弱な暗号スイートが有効になっており報告するケースがございます。またそれに合わせて、「この脆弱性…

SECCON CTF 13国内決勝 Writeup

デジタルペンテスト部の中嶋です。 2025年の3月1日(土)から3月2日(日)にかけて開催されたSECCON CTF 13の国内決勝にチームBunkyoWesterns、プレイヤー名parabola0149として参加しました。 実はSECCON CTF 13の予選では別のチームとして参加して予選を通過す…

ESP32の隠しコマンドを試してみた

免責事項 当記事の内容は教育・学習およびセキュリティの向上目的で執筆されており、サイバー攻撃行為を推奨するものではありません。​第三者が所有する資産に管理者の許可なく攻撃行為を行うと各種の法律に抵触する可能性があります。​当記事の内容を使用し…

今年取得した資格の体験記(OSDA/GXPN)

はじめに DP部のもたもたです。本日は、今年度中に取った資格2つについて合格体験記を書いていきたいと思います。今年取得したのはOffensive Security社のOSDAと、SANS InstituteのGXPNの二つになります。弊社では資格支援が充実しているので、SANSもOffsec…

SDRでRFキャプチャ&プレイバックを試す

免責事項 当記事の内容は教育・学習およびセキュリティの向上目的で執筆されており、電波法を始めとする各種の法律に抵触しないよう十分に注意してください。 当記事の内容を使用して起こるいかなる損害や損失に対し、当社は一切責任を負いません。​ ※当記事…