こんにちは!デジタルペンテスト部のbooooomです!今回は私の好奇心だけを満たす内容でごった煮ブログを書かせていただきます! 最近はOWASPが公開したMobile Application Security Testing Guide(以下、MASTG)に基づいてスマートフォンアプリの調査を勉強…
※こちらの記事は2021年1月25日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容ですこんにちは、デジタルペンテストサービス部ホワイトハッカーの井上(WHI)です。昨年の10月よりDP部にジョインしまして、主に情報ネットワークのペネトレーショ…
寒暖の差が激しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?DP部日野です。 HDDやSSDなどの記憶媒体やサーバー・ネットワーク機器などと同様、その処分に際してはデータの消去という視点がとても重要です。 このごった煮ブログでは以前にも、サーバー・ネ…
※こちらの記事は2021年3月22日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテスト部のν(ニュー)です。(某ごった煮ブログで見かけることができる人と同一人物です) さて、今回はDP部こと、デジタルペンテスト部で自分が…
こんにちは、デジタルペンテスト部のst98です。 私がこのブログでこれまで投稿してきた記事は、いずれもCTFに参加する側の視点から書いたwriteupでした。本記事では、CTFの問題を作る側の視点に立ってお話をしたいと思います。 弊社では、毎年「LACCON」とい…
はじめまして、南と申します。私はAIに関する開発、および啓発を中心に活動しています。WBCも盛り上がりましたが、プロ野球も開幕となり、試合やその結果を見ながら、一喜一憂するのが楽しい毎日を過ごしております。 はじめに みなさんご存じのChatGPT。Cha…
はじめに はじめまして、DP部新人のもたもたです。 今でこそフレームワークの充実やOS側の防御が充実し、あまり見ることがなくなった感のあるバッファオーバーフロー脆弱性ですが、たまに見つかってしまうとRCEの可能性のある危険なものであることに変わりは…